M&A支援

M&A

当センターのM&A支援

お客様の想いを第一に、最適なM&Aをご提案します

M&Aは単なる取引ではなく、共に未来を築くパートナーシップです。 譲渡価格、従業員の雇用、取引先との関係維持など、お客様が最も大切にしていることを第一に考え、最適なM&Aをご提案します。
お客様の納得のいかないM&Aは無理に進めません。丁寧なヒアリングと専門家による複合的支援な計画を通じて、お客様の理想を実現するためのサポートをいたします。中小企業庁のガイドラインを遵守し、安全で透明性の高い取引を保証します。

  • 売却を検討中の
    経営者様へ

    M&Aというと身売りのようなネガティブなイメージがあるかもしれませんが、会社を解散・清算するより多くのメリットがある未来への選択肢の一つです。赤字の会社でも、魅力があれば十分相手先はみつかります。わたしたちが従業員や取引先を守るためのお手伝いをします。

  • 譲受を検討中の
    経営者様へ

    M&Aは事業拡大や市場開拓など企業の成長を加速させる選択肢の一つです。両社の強みを活かし、シナジー効果を生み出すためにも、「譲り渡し企業様の事業を承継する」という気持ちで臨んでいただけると両社にとってよいM&Aになります。
    わたしたちが成功に向けて必要なプロセスを支援します。

service

サービス内容

  • 仲介業務、譲り渡し支援FA、譲り受け支援FA

    案件化から最終合意・クロージングまで、譲り渡し側/譲り受け側双方をサポートします。企業価値最大化に向け、デューデリジェンス、交渉支援、PMIなど、M&Aプロセス全体をトータルに支援します。

  • M&Aに関するセカンドオピニオン

    経験豊富な専門家が、案件を客観的に評価。契約内容、価格、リスクなどを多角的に分析し、最適な判断をサポートします。お客様の不安を解消し、より良い決断へと導きます。

  • 企業価値評価

    売却価額の参考となる指標として、多角的な視点から企業の真価を評価し、最適な売却価格を算定します。 市場動向や将来性も考慮し、企業価値を引き出します。

  • デューデリジェンス(DD/企業調査)

    弁護士などの専門家と連携し、法務、労務、財務、会計など、あらゆる角度から企業を精査し、リスクを事前に把握し意思決定をサポートします。買収後のトラブルを防ぎ、円滑な事業統合を実現します。

  • 譲り渡し/譲り受け相手探し

    専門家ネットワークや税理士会担い手ナビ等のプラットフォームを活用し、最適な譲り渡し/譲り受け相手を探します。大手M&A仲介業者とも連携し、より幅広い選択肢をご提供します。

  • 関連する補助金の申請補助

    事業承継やM&Aの費用負担を軽減する補助金申請も承っています。申請期日から逆算した計画的な支援で、スムーズな補助金獲得を目指します。

strength

当センターの強み

01

地域密着し、お客様との対話を大切にする丁寧な対応

新潟に地域密着し、県内では毎年3~4件のM&Aを手掛けています。豊富な経験実績と地域ならではの特性を踏まえ、お客様のM&Aをサポートします。M&Aを共に未来を築くパートナーシップと捉え、お客様や関係各社との対話を通して信頼関係を構築しながら、ご要望に沿った最適な解決策をご提供します。

02

リスクを低減し安定的な成長に貢献する、
税務・会計・法務のワンストップサポート

当センターはパートナーズプロジェクトグループに属しており、グループ内の士業・専門家と連携することで、お客様の抱える課題に対してワンストップで対応できます。税理士・司法書士・弁護士などが連携し、M&Aにおける税務・法務に関するリスクを低減します。

  • ワンストップで経営課題を
    解決する専門家集団

    パートナーズプロジェクトグループのロゴパートナーズ
    プロジェクトグループ

    • 株式会社 パートナーズプロジェクト
    • 砂山法律事務所
    • パートナーズプロジェクト 税理士法人
    • ほしの法律事務所
    • パートナーズプロジェクト社会保険労務士法人
    • 一般社団法人 相続と遺言の相談センター
    • 高野法律事務所
    • 株式会社ネオス
    • 司法書士法人 長谷川合同事務所
    • 株式会社 パートナーズプロジェクト
    • パートナーズプロジェクト 税理士法人
    • パートナーズプロジェクト社会保険労務士法人
    • 一般社団法人 相続と遺言の相談センター
    • 司法書士法人 長谷川合同事務所
    • 砂山法律事務所
    • ほしの法律事務所
    • 高野法律事務所
    • 株式会社ネオス
03

何でも相談できる、専門家ネットワークによる幅広い支援

新潟県全域の士業・専門家ともネットワークを構築しておりますので、お客様のあらゆるニーズに多角的に支援できます。またM&Aについては、全国規模のネットワークがありますので、情報収集力には自信があります。こんなこと相談してもいいのかな?といった些細なことでもお気軽にご相談ください。

  • 新潟県内の士業・専門家ネットワーク

    スペシャリストアライアンス新潟SANのロゴスペシャリスト
    アライアンス新潟SAN

    • 小川会計グループ
    • 弁護士法人青山法律事務所
    • グローカルマーケティング株式会社
    • NAコンサルティンググループ
    • 税理士法人近藤まこと事務所
    • 弁護士法人北辰法律事務所
    • 税理士法人石田会計事務所
    • 小川会計グループ
    • グローカルマーケティング株式会社
    • 税理士法人近藤まこと事務所
    • 税理士法人石田会計事務所
    • 弁護士法人青山法律事務所
    • NAコンサルティンググループ
    • 弁護士法人北辰法律事務所
  • 全国規模のM&Aネットワーク

    • 株式会社日本M&Aセンター
    • 株式会社リクルート
    • 株式会社M&Aサクシード
    • 株式会社バトンズ
    • デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社
    • 株式会社ビズリーチ
    • 新潟県事業承継・引継ぎ支援センター
    • 株式会社日本M&Aセンター
    • 株式会社M&Aサクシード
    • デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー
      合同会社
    • 新潟県事業承継・引継ぎ支援センター
    • 株式会社リクルート
    • 株式会社バトンズ
    • 株式会社ビズリーチ
04

中小企業庁のガイドラインを遵守した安心・安全なサービス

当センターは中小企業庁に「M&A支援機関」として登録しており、中小企業庁の定める「中小M&Aガイドライン」に記載されている事項を遵守することを宣言します。プロジェクト毎に秘密を遵守し、グループ内の専門家に業務を依頼するときにも必ずお客様の確認をとっています。

中小M&Aガイドライン(第3版)遵守の宣言について(PDF)

faq

M&Aのよくある質問

q M&A仲介業者はたくさんいますが、最初はどこに相談すべきですか?
a

M&Aを急いでいるのか、予算はあまりないなど自身の現状を考慮して判断するといいかと思います。その上で、当センターにまずはご相談いただければニーズに応じて、提携している他のM&A仲介業者の紹介や、連携してM&Aのご支援をさせていただきます。

q 具体的にM&Aを進めるために、何から着手すべきですか?
a

M&Aは専門的な部分が多いため相談する仲介業者等の選定から着手するのが好ましいです。その際にはM&Aにおいて最も譲れないポイント(例えば取引先との関係維持や価格面)を明確にしておくとよいでしょう。

q M&Aにかかる費用はどのくらいになりますか?
a

M&Aの成功報酬は、売買価額等にもとづきレーマン方式(取引規模に合わせて段階的に手数料率が変動する算出方法)が一般的となっております。料率だけでなく、「資産」「純資産」「売買価額」等何に対して料率をかけているのか確認の際は注意が必要となります。

q 希望通りの相手先は見つかりますか?
a

バトンズや新潟県事業承継・引継ぎ支援センターなどの外部プラットフォームの利用によりマッチングを支援します。

q 会社を売却したあと、従業員はどうなりますか?
a

M&Aの方法にもよりますが、株式の売却であれば売買契約書に、「当面の間従業員の雇用は維持し~」と記載されることが一般的であるため従業員の雇用は守られます。

q 企業内の秘密情報が漏れないか心配です
a

ガイドラインの順守やNDAの締結などにより情報の秘密は固く守ります。

q 売却価格や退職金などお金に関する希望は叶えられますか?
a

必ずしも希望が叶うとは限りませんが、自社の魅力を高めることにより希望に近づけることができます。
自社の魅力は、将来性や従業員などの目に見えない資産、社内の規定の整備、福利厚生など財務数値に表れない部分も重要となります。これらにつきましては企業概要書などで、自社の魅力が伝わるようご支援させていただきます。

q 手続きや手順が複雑そうで心配です
a

M&Aの流れや、いつまでに何をすべきかなど、専門家が丁寧に説明します。

q 不利な契約になっていないか、契約書の内容が心配です
a

当センターでは、仲介やFA契約でなくともセカンドオピニオンとして、支援することが可能です。

case

M&Aの支援事例

支援事例一覧

column

創業の関連コラム

  • 記事はありません