commitment

当センターの
こだわり

お客様が納得いくまで、
じっくり時間をかけて進めます

大手のM&A仲介業者と違い、当センターでは多数の案件はお受けしておりません。その分、一人ひとりのお客様とじっくり時間をかけて対話をしながら案件を進めています。(もちろん、お急ぎの方にはスピーディな解決をご提供します。)

flow

一般的なM&A支援の流れ

  1. 01

    初回面談、アドバイザー契約

    • 面談に時間制限を設けず、とことんお話を聞きます
    • M&A以外の事業承継方法も含め、ニーズにあわせてご提案します
    • 中小M&Aのガイドラインを遵守し、説明を十分に行います

    まずは現況のヒアリングを行い、お客様のニーズを伺います。無理にM&Aを進めるのではなく、他の事業承継も含めてお客様のニーズにあったご提案をしていきます。
    M&Aで進めていく場合には、時期や予算面等をお聞きし、相手探しの方法を検討します。急ぎの場合や予算がある場合には、大手仲介業者と連携して、そうでない場合には、まずはプラットフォーム等に掲載して相手先を探します。その他、新潟県事業承継・引継ぎ支援センターにも相談申請し同時並行で相手探しを行います。アドバイザー契約につきましては、中小M&Aのガイドラインを遵守し、重要事項の説明や報酬料金についても説明を行います。

  2. 02

    (譲り渡し側の場合)企業概要書の作成・簡易株価の算定

    • 譲り受け側に企業の魅力を伝える企業概要書を作成します
    • 価格の目安がわかる簡易株価算定を行います
    • 譲り渡し側の手取金額が多くなるように税務面でも支援します

    譲り受け側に自社の自己紹介をするため、会社の基本情報や事業の内容、従業員や福利厚生、財務面等の様々な情報を記載した企業概要書を作成します。この概要書には、譲り渡し側にとって相手に魅力的な企業であると感じてもらえるよう、ヒアリングをしながら自社の強み等も記載していきます。
    また、譲り渡し側/譲り受け側にとってどのくらいの価格になりそうかの目安が必要であるため、自社の簡易株価の算定を行います。そして譲り渡し側にとって、もっとも手取金額が多くなるよう、税務上の観点から検討のうえ、株式の売却と退職金での支給に分散することを試算・検討いたします。

  3. 03

    相手先の探索・マッチング・交渉

    • 全国の候補先から最適なマッチングを行います
    • 交渉する際は、秘密保持契約を締結します

    初回面談の方針に従って相手を探します。マッチングにあたっては、全国規模のネットワークを駆使して情報収集を行います。候補先があらわれた場合には、譲り渡し側の承認のもと譲り受け側に秘密保持契約を締結してもらい、企業概要書の開示を行います。その後、経営者同士でのトップ面談を行い候補先を絞っていきます。

  4. 04

    意向表明書・基本合意

    • 意向表明書・基本合意書の作成は弊社にてサポートします

    相手先候補が決まりましたら、譲り受け側より意向表明書を作成し提出してもらいます。この意向表明書をもとにいままで話してきたことをまとめた基本合意書を作成し、双方契約を行います。

  5. 05

    デューデリジェンス(DD/企業調査)・最終交渉

    • (譲り受け側の場合)リスクと企業価値を適切に判断できるDDを実施します
    • (譲り渡し側の場合)DD対応の資料収集からインタビュー対応までサポートします
    • 契約書の作成やリーガルチェックも弊社弁護士が行います

    譲り受け側によるデューデリジェンス(DD)を実施します。譲り渡し側は、DDに基づいて依頼された資料の準備や、DDの実施専門家からのインタビューの回答や対応を行います。その後DDの結果を踏まえて、最終契約書の作成を行っていきます。契約書の作成と弁護士による契約書のリーガルチェックも弊社にて行います 。

  6. 06

    最終合意とクロージング

    • 双方円満に引き継げるよう、最後まで丁寧に対応します
    • クロージングした後の各種手続きまでフォローアップします

    いよいよ最後の手続きとなります。譲り渡し側の経営者が引退される場合には、成約式という形でクロージングを実施します。契約書に記載されたクロージング要件を確認のうえ、資金決済を譲り受け側が行い、譲り渡し側からは株主名簿の書換や登記に必要な資料その他関連資料の交付を行います。
    クロージング後の登記や、各官庁への届出等の後フォローも弊社にて行うことができます。