establishment
当センターの創業支援
お客様と対話を重ね、ニーズに沿った
創業支援プランをご提案します
経営者として事業を行っていくことは相当の覚悟が必要です。当センターでは創業を決意された経緯、目的、要望等をお聞きし、本当に創業する必要があるのかを含め、お客様のニーズにあった創業支援をお手伝いします。
定款や登記等法令に則した対応のみでなく、将来の展望や補助金等の影響も踏まえた事業目的や商号、資本金等の機関設計等の相談も承っています。

service
サービス内容
-
創業の形態相談
個人事業、株式会社、合同会社など、様々な形態を比較し、お客様に合った組織形態を提案します。法人化のメリット・デメリットも解説。税金シミュレーションも実施し、創業初期の決断を支援します。
-
会社設立手続きの支援
司法書士と連携し、会社設立に必要な手続きをワンストップでサポート。定款作成から登記申請まで、煩雑な手続きも経験豊富なスタッフが丁寧に案内します。
-
開業後の税務会計支援
会計や販売、給与計算などバックオフィスのシステム導入支援から、記帳代行、決算申告まで、開業後の会計・税務に関するあらゆる業務をサポートします。
-
税務・労務・許認可に関する手続き支援
税務申告、社会保険手続き、各種許認可申請など、経営者が抱える様々な手続きをサポートします。専門家の的確なアドバイスとスムーズな手続き代行で、ビジネスをバックアップします。
-
資金調達、事業計画書作成に関する支援
銀行融資や補助金・助成金申請など、様々な資金調達に対応。経験豊富な税理士が、事業の魅力を引き出した説得力ある事業計画書を作成し、資金調達の成功を目指します。
strength
当センターの強み

地域の特性を熟知し、お客様との対話を大切にする丁寧な対応
グループとしての長年の経験と地域密着の強みを活かし、お客様一人ひとりの状況や目標に合わせた創業支援を行います。創業の決意から、会社設立、そして事業の成長まで、丁寧なヒアリングと的確なアドバイスで、お客様の夢の実現をサポートします。

お客様の手間を削減し安定的な成長に貢献する、
税務・会計・法務のワンストップサポート
当センターは経営課題を解決する専門家集団、パートナーズプロジェクトグループに所属しています。グループ内の税理士・司法書士・弁護士など専門家と連携することで、多角的な視点から事業成長をささえ、お客様の抱える課題をワンストップで解決します。
-
ワンストップで経営課題を
解決する専門家集団- 株式会社 パートナーズプロジェクト
- 砂山法律事務所
- パートナーズプロジェクト 税理士法人
- ほしの法律事務所
- パートナーズプロジェクト社会保険労務士法人
- 一般社団法人 相続と遺言の相談センター
- 高野法律事務所
- 株式会社ネオス
- 司法書士法人 長谷川合同事務所
- 株式会社 パートナーズプロジェクト
- パートナーズプロジェクト 税理士法人
- パートナーズプロジェクト社会保険労務士法人
- 一般社団法人 相続と遺言の相談センター
- 司法書士法人 長谷川合同事務所
- 砂山法律事務所
- ほしの法律事務所
- 高野法律事務所
- 株式会社ネオス

何でも相談できる、専門家ネットワークによる幅広い支援
新潟県全域の士業・専門家ともネットワークを構築しておりますので、お客様のあらゆるニーズに多角的に支援できます。またM&Aについては、全国規模のネットワークがありますので、情報収集力には自身があります。こんなこと相談してもいいのかな?といった些細なことでもお気軽にご相談ください。
-
新潟県内の士業・専門家ネットワーク
- 小川会計グループ
- 弁護士法人青山法律事務所
- グローカルマーケティング株式会社
- NAコンサルティンググループ
- 税理士法人近藤まこと事務所
- 弁護士法人北辰法律事務所
- 税理士法人石田会計事務所
- 小川会計グループ
- グローカルマーケティング株式会社
- 税理士法人近藤まこと事務所
- 税理士法人石田会計事務所
- 弁護士法人青山法律事務所
- NAコンサルティンググループ
- 弁護士法人北辰法律事務所
faq
創業のよくある質問
q そもそもどうしたら開業できますか?
開業の意思があれば誰でも開業は可能かと思います。開業しようと思う事業の内容をよく調査することが必要であるとともにその経験も重要であると思います。開業にあたってまずは開業しようと思う業界や事業の会社にて勤務してみるのもよいでしょう。
q 個人事業、株式会社、合同会社など、どの形態だとメリットが大きいですか?
どの形態にもメリット・デメリットが存在します。創業時の自分自身の状況に応じて最も適した事業形態を選択することが重要です。また、事業を行っていくうえで状況が変われば、その時に違う形態に変更することも可能です。
q 創業にあたって司法書士、税理士、社会保険労務士は別個に探したほうがいいですか?
弊社にてすべてご紹介することが可能です。そのほか、法律関係でお困りでしたら弁護士、会社のロゴマークのデザインでしたらデザイン会社、商標登録をお考えでしたら弁理士まで手配できます。
q 創業にはどれくらいの費用と時間かかりますか?
法人組織の場合、法律面だけでいえば、標準で3~4週間程度となります。しかし創業にあたっては事業計画や、資金繰り許認可等にとどまらず関係者への協力や挨拶文の発送など様々な検討事項がありますのでそれらも含めるともう少し時間をかけることをお勧めいたします。また費用については創業の形態によって様々であるため、具体的なプランがお決まりであればお問い合わせいただければお見積もりを作成いたします。
q 創業に必要な手続きが煩雑そうで不安です
会社の設立や許認可、社会保険や労災手続、税務署等の各官庁への届出を含め、各専門家が連携して創業のサポート体制があるので、ご自身で手続きが難しい部分についてはお手伝いが可能です。
q 補助金・助成金・融資などは受けられますか?
創業する地域や、規模、出資者等にもよりますが、要件をみたせば受けられます。
q 資本金はいくらにすればいいですか?
資本金は1円でも創業は可能です。創業できることと、会社が運営できることは別問題となります。したがって一般的には半年~1年程度の資金繰りを想定した金額を資本金とすることとなります。全額資本金でまかなえない場合には借入金で充当することとなります。その他税務上や補助金の要件等も考慮して資本金を検討するとよいでしょう。
q 事業開始後の資金繰りにどれくらいの費用を用意しておいたらいいですか?
一般的には半年~1年程度ですが、事業の内容が仕入れが必要か否か、売上げてから現金になるまでの長短にもよります。
q 税務手続きや申告はどのようにしたらいいですか?
個人と法人にもよりますが、税務手続は複雑となりますので専門家に依頼することをおすすめいたします。
q 事業開始後の記帳の仕方を教えてもらえますか?
弊社提携税理士をご紹介します。記帳指導も適宜行っています。
case
創業の支援事例
- 記事はありません
column
創業の関連コラム
- 記事はありません